§1-1.運動の表し方 #1.運動を示す4つの基本量【問題1】 最終的な物理の目的は未来を予知することとと言えます.そのためのキーとなるのが,この問題で紹介すつ4つの基本量です. hitoride1-1 問題pdfのダウンロードはこちら #2.x-tグラフとv-tグラフ【問題2.3.4】 時間追跡にはグラフをよく使います.グラフの基本的な約束や使い方を学びましょう. hitoride1-2.3.4 問題pdfのダウンロードはこちら #3.負の加速度【問題5.6】 負の加速度を持つ運動とはどういうものか,というのは意外と難しい概念です.モデルを少しづつ発展させて,正しい理解を目指しましょう. hitoride1-5.6 問題pdfのダウンロードはこちら #4.グラフの読み取り【問題7】 ここまでで習得した概念をきちんと理解できているか確かめましょう.間違えやすいポイントがたくさん詰まった問題となっています. hitoride1-7 問題pdfのダウンロードはこちら #5.vーtグラフの活用【問題8】 v-tグラフを使うと速度が変化する運動での移動距離を出すことができます.グラフの見方とグラフの使い方,一気にマスターしましょう. hitoride1-8 問題pdfのダウンロードはこちら #6.平均の速度・瞬間の速度【問題9】 ひとことに『速度』といっても平均の速度と瞬間の速度の2種類があります.キーとなるのはx-tグラフの傾きです. hitoride1-9 問題pdfのダウンロードはこちら #7.平均の速度・瞬間の速度【問題10.11】 等加速度運動の公式を学びます.まずは「速度と時間の式」から. hitoride1-10.11 問題pdfのダウンロードはこちら #8.平均の速度・瞬間の速度【問題12】 負の加速度での数値処理の仕方を学びます。負の加速度=スピードダウン,は誤りであることをきちんと理解しましょう. hitoride1-12 問題pdfのダウンロードはこちら #9.変異と時間の式【問題13.14】 等加速度運動の公式の2つ目「変位と時間の式」を学びます. hitoride1-13.14 問題pdfのダウンロードはこちら #10.速度と変位の式【問題15】 等加速度運動の公式の3つ目「変位と時間の式」を学びます.これで覚える公式が揃います. hitoride1-15 問題pdfのダウンロードはこちら #11.変異と時間の式【問題16】 変位と移動距離は似ているけど違う量です.公式とグラフを駆使して,違いを理解していきましょう. hitoride1-16 問題pdfのダウンロードはこちら #12.§1-1.等加速度運動のまとめ【学習ガイド】 等加速度運動の総復習ができる問題を集めました.小テストの感覚で挑戦してみましょう. hitoride1-1matome 問題pdfのダウンロードはこちら 一覧へ戻る Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly