2019年弘前大前期 物理入試分析 傾向と対策

2019年度弘前大学 前期 物理の問題を分析します。

1.問題構成

大問1 力学 鉛直面での円運動 《基礎》
大問2 波動 凸レンズ 《基礎》
大問3 熱力学 状態方程式と熱力学第一法則 《基礎》
大問4 電磁気 コンデンサー・電気量保存 《基礎》

問題のダウンロードはこちらから(弘前大の公式HPです)

2.かかった時間

かかった時間:45分

試験時間は、
医学部は大問1〜3を解き、2科目で120分
その他学部は大問1〜4を解き、1科目で90分
解答時間には余裕があります。

弘前志望の生徒は、時間配分はあまり意識しなくて大丈夫。丁寧に計算、見直しができるようにしておきたいですね。

3.筆者の正答率と各問題のポイント

大問1 完答
大問2 完答
大問3 完答
大問4 完答

特にひっかけもなく、基礎に忠実な出題でした。基礎固めができている生徒は満点が狙えると思います。

大問1について

典型的な鉛直面での円運動です。鉛直面の円運動はお決まりパターンが決まっていてこの問題もその通りに進んでいます。
物理において問題をパターン化させるのはあまりよくないですが、鉛直面の円運動に関しては、以下のように生徒にパターンとして教えておくべきです。

 鉛直面での円運動の解法

① 力学的エネルギー保存で、任意の点での速度を出す。
② 円運動の運動方程式を立式

③ 式を解く

必ずこの3ステップの構造になっているはずです。

大問2について

前半は凸レンズの公式をそのまま使う問題。後半は組み合わせレンズの問題です。

組み合わせレンズの問題では差がついたかもしれません作図が絶対必要になるからです
距離の情報が多く出てきて、その長さを正確にかければかけるほど思考がしやすくなります。
普段から作図をしながら解く習慣を身につけさせてあげられてれば、完答が狙えます。

大問3について

気体の状態変化で、バネつきピストンがつけられた問題です。
ピストンの問題で注意をしておきたいのが、必ず力の関係式も立てることです。
以下のように生徒に認識させておくことをお勧めします。

 熱力学は熱学+力学
状態方程式や内部エネルギーの公式は「熱学」
力のつりあいの式は「力学」
両方の立式を行うので「熱力学」

このように生徒に伝えて、「迷ったり行き詰まったらきっと力の関係式をたて忘れている。」という思考になるように鍛えておきたいです。

大問4について

コンデンサーの典型問題でした。差がつくとしたら問5のスイッチの切り替えの問題です。
どこの極板で電気量が保存するかを判断できるかで、正答率は大きく変わってくるはずで、その判断ができるかは、作図を正確に行えるかにかかってきます。

大問2に続き、作図による思考が重要な問題です。
弘前大の物理で差をつけるなら、作図による思考ができるかどうか!
といえそうです

4.弘前大学まとめ

非常に基本に忠実で、計算も簡単に設定されています。しかし、作図の習慣が甘いと思考が及ばなくなる問題もあるので、普段から作図をしておくことが重要です。

こういった問題の性質上、高3夏明けの演習などで取り組むのに適した難易度といえます。基礎の漏れをチェックしたり、作図の重要性を実感できたりします。


筆者自身の本が発売されました!!
学びのプロセスをひとりで追体験できる参考書。
詳しい解説と適切な問題配置で深い概念まで習得でき、初学から入試レベルまで対応可能です。


お手にとっていただけると幸いです。

おすすめの記事