
Googleフォームで公開中の『スマホでできる小テスト』の解説ページです。一度解いてみてからの学習に活用してください。
今回は磁場・電磁誘導の分野です。
受験用Googleフォームはこちら

この小テストは複雑な計算なしで概念理解を試せるテストです。
・定義、概念を理解して
・典型問題をきちんとこなしたあと
取り組むことで力になる問題になっています。取り組むタイミングを間違えないようにしましょう。
・定義、概念を理解して
・典型問題をきちんとこなしたあと
取り組むことで力になる問題になっています。取り組むタイミングを間違えないようにしましょう。
問題1 電磁誘導の法則・電磁力
金属レールを水平に置いて、その上を金属棒がなめらかに移動できる装置がある。レールの面と垂直に、磁束密度Bの磁場が加えられている。手で力を加えて金属棒に一定の速度を与えたあと手をはなしたとき、金属棒はどのような運動をするか。
ア. 等速運動を行う
イ. 次第に減速する運動を行う
ウ. 次第に加速する運動を行う
問題5 電磁誘導と電磁力
図のよう磁束密度 B の磁場が加えられている空 間に正方形コイルを初速度 v で突入させる。コイルの 右端が磁場空間の右端に到達するまでの間に、コイル はどのような運動をするか。
ア. 減速しはじめ、だんだんと減速の加速度が大きくなる。
イ. 減速しはじめ、だんだんと減速の加速度が小さくなる。
ウ. 減速しはじめ、途中から加速度は 0 になる。
エ. 加速しはじめ、だんだんと加速度が大きくなる。
オ. 加速しはじめ、だんだんと加速度が小さくなる。
カ. 加速しはじめ、途中から加速度は 0 になる。
キ. ア~カに適切な解答はない。


記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました✨
またの閲覧をお待ちしています。
またの閲覧をお待ちしています。